![]() |
非常にコンディションの良いキャブクーパーを、カッコよくラリースタイルで決めてみました。 ちょっとだけ贅沢なパーツも使い、雰囲気は最高。 カッコいいでしょ? |
![]() |
1300キャブクーパーエンジンは、ツインキャブ、LCBにてセットアップしているのですが、若干ミッションに不安がある為、オーバーホールを行います。 キッチリ組み上げるエンジンは、気持ち良く吹け上がり、乗り込めば乗り込むほど具合が良くなる事でしょう。 一度味わったらやめられません。 キッチリ仕上げたエンジンはイイデスヨ。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
10インチDISKキットを組み込んだサスペンション。 やはりミニの足回りは10インチが似合います。 メンテナンスをしっかりと行ったサスペンション。 安心してガンガン走り回って下さい。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ラリースタイルを作成するに当たって、あえてスチール4.5Jホイールをセットアップ。 俗に言う「Sホイール」ではない、通常のスチールホイールを使っている事がこだわりのポイント。 今では貴重なアイテムでもあります。 ご覧のように裏側までコンディションの良い物は少ないですね。 また、フェンダー内部も大きな錆びや傷も殆どなく、ご覧のように良いコンディションです。 ワックスを掛けたくなる状態ですね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
センス良くまとめたコンディションの良いインテリア。 ポイントを押さえたセットアップは行っています。 3連センターメーターKITを装備し、メーター左側には当時物のウォッチを組み合わせ。 これだけでグッっと雰囲気が変わります。 ステアリングは、ラリー仕様にあわせモンテカルロラリー限定のモトリタを選択しました。 ステアリング径も程よいサイズで、人気のあるもの。 今では入手も難しく、欲しがっている方も多いステアリングです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーペットの下を見れば、ご覧のようにキレイなフロアが。 過去の使用状況、保管状況も良かったのでしょう。 大きな歪みや腐りもほとんどありません。 非常にコンディションの良いインテリアです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
かなり贅沢に仕上げているエクステリア。 レアパーツを多数使って仕上げています。 このセンス、いいと思いません? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フロント回りは、MK−Iグリルをあえてサンズを付けずに取り付け。 フォグ、スポットランプに、レザーカバーを被せても雰囲気が変わります。 どうですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
グリル中央のスポットランプは、当時のワークスカーと同様の取り付け方法で。 フォグランプも同様にステーはボディ同色にペイントし取り付けています。 フォグ、スポットは当時物のレアパーツ。 贅沢です。 |
![]() |
サイドから見たスタイルも雰囲気良くまとまっていると思いませんか? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
リア回りも、贅沢なパーツを選択しています。 当時物のGBプレート(AAとダブルネーム)、ラバーフック、そしてLUCASバックマウントフォグを取り付けました。 センター出しのペコラリーマフラーが、更に当時のワークスカーを思い出させます。 |
![]() |
![]() |
サイドシルを見ても、大きな錆びは殆どありません。 下回りを見るとコンディションの良さが良く解りますね。 ボンネットのレジストリーNoを入れるストライプはカッティングシートではなくペイント仕上げ。 微妙なつや消し加減に気を使って仕上げています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雰囲気良く、そしてカッコ良く!! フンダンにレアパーツを使用してラリー仕様に仕立てたキャブクーパー。 機関、ボディともにBEST。 この内容ではスペシャル・プライスでの提供です。 お早めに!! |
(消費税別)