1963/64y ヨーロッパツーリングカー選手権 ブロードスピードチーム ワークスカー
縁ありまして、ブロードスピードのワークスカーを入手する事が出来ました。 仕様としては、1963年が1100ccまでのカテゴリーに1071ccパワーユニットで、1964年は1300ccのカテゴリーがあり、1964年には1293ccで出場しており、この車輌は1964年の仕様という形態でそのまま入庫。 日本国内でのナンバー取得等の関係上、多少オリジナルと違ったメンテナンス内容となっている部分もありますが、8割がたオリジナルを保っておりますので、その細部まで当店でわかる範囲でご紹介いたします。 |
![]() ![]() |
![]() 1275COOPER’S’エンジンをベースにチューニング ・ラルフブロード チューニングヘッド ・1293ccパワーユニット ・スペシャルクランク&+20フラットトップピストン ・93度ハイカムシャフト ・スペシャルバランス ・ウェーバー45DCOEキャブレター ・ロングマニホールド&スペシャルリンケージ ・3ブランチLCB ・ペコラリー コンペティションエグゾースト ・4シンクロクロスミッション ・3.9ファイナルギア ・LSD ・レース用クラッチ 〜e.t.c. |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カテゴリー上、大きな変更は少ないサスペンション回り。 サスペンションはハイドロラスティックではなくリジット。(ラバーコーン) フロント1.5度ネガティブキャンバー/リアネガティブキャンバーを装備。 特徴として、細部に補強を加えた加工を施されています。 フロントフェンダー内は、6Jサイズのホイール及びレーシングタイヤの干渉を防ぐ為に、フェンダーのミミ部分をなだらかにカット&加工処理されています。 リアフェンダー、そしてタイヤハウス内も同様。 特にリアタイヤハウス内は、ロールケージの取り付けの関係もあるのか、ハウス内の段差を丁寧に埋めて加工+補強を加えて処理。 また、ミニライト製6Jマグネシウムホイールのナットは、純正ナットではなくオリジナルで作り変え。 ナットの強度、精度、作りともに申し分ない加工で作成されています。 現在装備しているアルミドラム(ナリタ製)&エアロクイップブレーキホースは、国内でモディファイしています。 ブレーキマスターについても、当時の強化パーツでもなく、マスターバックをあえて省き、ドライバーまかせのコントールしやすい仕様となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
左右のドアパネルは、超軽量のアルミ製。 ボンネット&トランクフードはFRP製、ガラス類についてもサイド及びクォーター&リアはポリカーボネイト製とかなり軽量化されています。 オーバーフェンダーも6Jサイズの当時もの。 張り出し方がスッキリとしていて、お気に入りのフロント/リアビューです。 この形でモール付き。 品が良いですね。 ミニライト製マグネシウムホイールに履くのはダンロップG5。 この仕様でも、フロント/リアのバンパーには、オーバーライダー&バー付きとなっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |