雨漏り、嫌な言葉です。
ミニは、国産車と比べるとシールも弱く、雨漏りがし易い車だと言えます。
ただし、その雨漏りを防ぐ方法はあるのです。
ここでは、良く雨漏りする場所、そして対策方法をお伝えしようと思います。
1.フロント(リア)ガラス ウェザーストリップ
まずは、フロントガラスから。
ここは、フロント・リアともに共通なのですが、ガラスを留めているウェザーストリップから
比較的に雨漏りを起こします。
ウェザーストリップというのは、ガラスの縁にあるゴムの事。
どうしてもゴムなので、年数が経つと硬化したり縮んだりしてきます。
そして隙間から雨漏りするのです。
まずは下の写真をご覧下さい。
赤丸の部分が雨漏りし易いポイントです。
![]() |
最初は中央部分から。
ここはウェザーストリップの合わせ目があります。
経年変化でウェザーストリップが縮み、ここに隙間が出来てしまいます。
するとそこの隙間から雨漏りするのです。
下の写真は、隙間が出来てしまった状態です。
![]() |
ここから雨漏りすると、ノーマルですとオーディオの裏側、センターメーターですとメーター裏に
水が浸入してきます。
雨の日に、オーディオが消えたりヒューズが飛んだりする方は、ここから雨漏りしている可能性大。
ガラスの内側にティッシュを丸めて置いておくと、濡れているか確認がし易いです。
また、隙間から外が見えるようでは間違いありません。
次は両サイド。
ここもウェザーストリップが縮んだり、ヒビ割れたりして雨漏りします。
ここの雨漏りはボディを伝わり、フロアまで垂れてきます。
フロアマットを捲って、濡れている方は注意が必要です。
確認は、同じようにティッシュを丸めて置いておくと良いでしょう。
リアガラスの場合も同様で、リアの場合はトレイ(スピーカーがある部分)が濡れてきます。
ひどくなると、トレイがふやけて、波打っている場合もあります。
確認はやはりティッシュで。
2.クォーターウインドウ
ここの雨漏りは、ミニ乗りなら一度は聞いた事がある場所でしょう。
初期のインジェクション車までの、開閉式クォーターウインドウの場合です。
開閉式の場合は、ガラスの内側、ボディにウエザーストリップが付いています。
下の写真の赤矢印の先、黒いゴムがウェザーストリップです。
![]() |
このウェザーストリップが縮み、四隅に隙間が出来てきます。
するとそこから雨漏りするのです。
確認は簡単。
目で見て垂れ下がっていないかどうか、手で押し込んで、キチンと奥まで入っているかの確認です。
ちなみに下は羽目殺しのクォーターです。
この場合には、雨漏りはなくなりました。
ただ、風を室内に取り入れるには、開いた方が便利ですね。
![]() |
3.トランク
3つ目のポイントはトランクです。
トランクを開けた時に、トランクルームが濡れていたり、スペアタイヤの下に
水が溜まってる事はありませんか?
雨漏りがひどくなると、スペアタイヤ下に溜まった水が、走って揺れる事によって
リアシート下まで来ている事もあります。
また、バッテリーBOX内に水が溜まると、BOXが錆びて腐ってしまいます。
トランクの雨漏りの多くの原因は、ボディ側にあるウェザーストリップ。
ここが劣化して弾力がなくなり、隙間から水が入ってしまうのです。
下の写真の赤矢印の先がウェザーストリップです。
![]() |
4.ドア内張り
意外と知られていない場所が、ドアの内張りです。
内張りといっても内装の部分ではなく、その内側になります。
ここには本来穴をテープ等で塞いであるのですが、テープが剥がれたり、ビニールが破けたりして
中に水が浸入してしまうのです。
きちんと塞がれていれば、ドアの下の水抜き穴から外へ排出されるのですが、漏れがあると
内張りの裏を伝わり室内に侵入します。
フロアマットを捲って、フロアが水浸しでビックリという場合もあります。
フロアが濡れるけど、ドコから水が入るか解らない、また、内張り(内装)がふやけてきたという場合は
ここが一番怪しいですね。
下の写真は内張りを剥がしたドアです。
赤丸の部分などから水が浸入してしまうのです。
![]() |
赤丸の部分のテープがふやけて剥がれているのと、赤矢印の部分が破けているのが解るでしょうか?
こういった部分から水が浸入します。
ちなみに、高年式車は前面がビニールで覆われていますが、ビニールが破けたりしていると
そこから進入する場合もあります。
また、ウインドウレギュレーターのシール部分から漏る場合もあります。
では、実際の対策はどうしたらよいのか?
皆さんが一番知りたいのはそのやり方だと思います。
1.フロント(リア)ガラス ウェザーストリップ
フロント(リア)ガラスからの雨漏りの場合、ウェザーストリップの隙間から漏る訳ですから
その隙間を埋めてあげればいいのです。
色々なメーカーから隙間を埋めるシール材が発売されています。
下の写真はHOLTZ社から出ているシール材。
ホームセンターや、カー用品店で売っています。
![]() |
こういったシール材で隙間を埋めてあげるのですが、簡単な手順を。
@まず、シール材がはみ出てもいいように、マスキングテープ等を貼り付けます。(左上)
A次に、シール材を注入し、ヘラで整えます。(右上)
B慎重にテープを剥がします。(左下)
Cシール材が固まれば完了。(右下)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひび割れも要領は一緒です。
これで雨漏りが止まればOKです。
ただし、ウェザーストリップの劣化が激しいと、シーリングでも止まらない場合があります。
その場合は、ウェザーストリップを新しい物に交換するしかありません。
2.クォーターウインドウ
クォーターウインドウの場合は、ウェザーストリップが縮んで隙間が出来てしまうので、
本来であれば、新しい物に換えるのが一番です。
ただ、中古のウェザーストリップがあれば、対処方法もあります。
まず、下の写真の赤丸の部分のように、下側中央を切り離します。
その後。四隅を奥まで押し込むと、切り離した部分に隙間が出来ます。
![]() |
そして、この隙間を中古のウェザーストリップを適当な長さに切り、埋めてあげるのです。
下の写真の赤丸が、切り取ったウェザーストリップです。
![]() |
中古のウェザーストリップが無いと隙間が埋められませんから、新品を入れた時に
中古を捨てずにとっておく必要があります。
まぁ、毎回新品を入れられれば問題ないのですけどね。
3.トランク
トランクの場合は、ウェザーストリップの弾力が無くなり、隙間が出来てしまうので
その隙間を塞げばいいのです。
では、どうやって塞ぐかというと、下の写真のような隙間テープを用意します。
![]() |
このテープをトランクの内側に貼り、密着度を高めてあげるのです。
下の写真が貼り付けた状態。
![]() |
これで殆どの場合は、雨漏りが止まると思います。
それでもダメなら、最終的にはウェザーストリップ交換となります。
4.ドア内張り
最後は、内張りです。
ここの場合は、テープやビニールが破けたりして雨漏りする訳ですから
それらを新しく張りなおせばいいのです。
また、ウインドウレギュレーターの隙間から漏る場合には、シール材を詰め直します。
下の赤矢印の部分がシール材です。
![]() |
シール材は、粘土のように柔らかいので、再度詰め直しが出来ます。
隙間が出来ない様にキッチリ詰めましょう。
また、テープを貼り直す場合に、大きめのビニールで塞ぐ形で貼ってしまうのも有効です。
ここまでの4箇所以外にも、雨漏りをする場所があります。
下の写真の赤丸の部分、ガソリンの給油口とボディの隙間や、赤矢印のボディのミミの部分。
![]() |
ミミの部分の場合は、ミミの内側を水が伝わり、中側から錆びが発生してきます。
また、まれにオーバーフェンダーを留めているビスの所から雨漏りする場合もあります。
オーバーフェンダーのビスの場合はシーリングしてビスを入れ直せば大丈夫。
給油口の隙間やミミの部分の場合には、板金等が必要となってきます。
エンジンルームから室内に侵入してくる場合もありますね。
場所によっては、専門的な作業が必要な場合もあるのです。
どの対策の場合もそうですが、治したら水をかけて確認の繰り返しになります。
特に、ドアの内張りの場合などは大変です。
根気良く作業しましょう。
雨漏りが無い場合でも、雨の日の後は、出来るだけ車を走らせましょう。
走ることにより、細かい部分の水分が抜けますから。
また、時々はフロアマットを剥がし、乾燥させてあげるのも大事です。
マットを剥がせば、雨漏りの発見にもつながります。
意外と気付かずに、マットがカビだらけという場合もありますから。
湿気は錆びの原因になります。
しっかり雨漏りを防いで、ボディの保護を心がけましょう。