![]() |
ドライバッテリー。
最近、話題になる事が多くなってきました。
ドライバッテリーとは何か?
必要があるのかどうか?
簡単に紹介してみたいと思います。
まずは、ドライバッテリーとは何ぞや?ということから。
ドライバッテリー、正式にはドライ・セル・バッテリー。
ドライといっても完全に乾いている訳ではありません。
まずは、普通のバッテリーからかんがえてみましょう。
バッテリーの中には電解液が入っています。
その液体の中に特性の異なる金属を入れて、金属間に電気を発生させています。
![]() |
難しい事は抜きにして、要はバッテリーの中にはバッテリー液が入っているという事。
普通のバッテリーにも種類があり、液の補充が必要なタイプと
メンテンスフリーで補充がいらないタイプがあります。
下の写真で、中に液体が入っているのが解るでしょうか?
![]() |
![]() |
バッテリー液の補充が必要なタイプの場合は右の写真のようにフタを開け、
バッテリー液を入れなければなりません。
メンテナンスフリーのタイプだと、液の補充は不要になりますが、
中には同じようにバッテリー液が入っています。
このバッテリー液があるおかげで、色々な欠点が出てきます。
まずは、バッテリー液を補充しなければならない事。
横や下向きには設置出来ない事。
そして一番気になるのが、液式のバッテリーは内部にガスが発生する為に、ガス抜きの穴があります。
そこからガスが出ているのです。
バッテリー液は希硫酸ですから、塗装とかは溶かしてしまいます。
その希硫酸からガスが発生していますので、当然塗装等には良くありません。
また、バッテリーを見た時に、よく白い粉を噴いていませんか?
この粉が曲者で、そのままにしておくと、バッテリーターミナルが腐食したり、
塗装が剥がれてしまったりします。
そして何よりも、バッテリーが重い!
ミニの場合はトランクルームにあるので、積み下ろしで腰を痛めそうです。
では、ドライバッテリーはどうでしょう?
始めにも書きましたが、ドライといっても完全に乾いている訳ではありません。
ドライバッテリーの場合は、液体をそのまま入れるのではなく、繊維に染み込ませています。
その繊維を金属板で挟んで、密封しているのです。
![]() |
つまり密封しているので、液漏れをおこす事がありません。
また、ガスは多少発生するのですが、外には出ないようになっています。
つまり、横向きや下向きでも設置でき、また、粉を噴くこともありません。
そして一番の利点は、薄い電極を沢山並べているので、普通のバッテリーと比べると
同サイズでも1クラス上の能力を持っています。
つまり、同じ能力なら小さく出来るのです。
小さいうえに、液体が無い(厳密には染み込んでいる)ので、とても軽いのです。
それと、ドライバッテリーは、自己放電がほとんどありません。
2年間くらい使わないでいても、充電せずに使えます。
通常のバッテリーですと、半年くらいで充電が必要です。
スタート時の起動電力も強いので、スターターを回す勢いも違います。
良い事づくめですね。
ただし、ちょっと値段が高いですが・・・。
ただ、寿命が長いければ買い換える回数は減るので一緒ですね。
人によっては10年近く大丈夫な方もいますし。
下の写真でサイズが解るでしょうか?
比べてこれだけ大きさが違います。
ドライバッテリーの方は、片手で楽に持てます。
![]() |
では、実際にミニに搭載するとどうなるか?というのが下の写真。
今回はVALTAINのドライバッテリーを搭載しています。
VALTAINのメリットは、専用ケースがある事、そして急速充電が可能という事。
搭載した感じもスッキリしていますね。
![]() |
ちなみに、オプティマのドライバッテリーは、容量も大きいのでサイズも大きいです。
同サイズの普通のバッテリーよりは軽いですが、片手で軽々という訳には・・・。
それが下の写真です。
電装品が多い車の場合は、大きい容量の方がいいと思います。
VALTAINでも、大きいサイズは出てますし。
![]() |
実際に使ってみた感想は、まずスターターの回りが違う。
凄い勢いで回る感じ。
キーを捻ったら「警告灯がまぶしいよ。」と思ったくらい。
それと、何といっても軽いのがいいですね。
また、塗装の腐食の心配がいらないというのも安心です。
特にOLDに乗っている方にはお奨めですね。
ボディへの心配は少ない方がいいですから。
あなたはまだ液入りですか?
バッテリーはやっぱり乾いてなきゃ。