コア・プラグという物をご存知ですか? ミニに限らず、エンジンに開いている穴を埋める為の蓋です。 ミニのエンジンは5箇所にプラグがついています。 下の2枚の写真、左がエンジンの左側の写真、 右はエンジンの正面の写真です。 黄色い矢印の先にある丸い部分がコア・プラグです。 今回は、このプラグに関する事件です。 |
||
![]() |
![]() |
事の発端は、コンピュータートラブルの車をキャブ化した時に起こりました。 無事キャブ化は終了したのですが、その時にプラグからクーラント漏れを発見。 下の写真をご覧下さい。 ピントが合っていないので解りにくいと思いますが、 黄色い矢印の先にクーラント(冷却水)が漏れています。 水温が上がり内圧が上がると少しずつ出てくるようです。 |
![]() |
少しずつ滲んで出ているので、クーラントが減る程でもなく、 オーナーも気付かなかったようです。 たまたま今回の整備で、酷くなる前に発見出来て良かったでしょう。 早速、プラグの打ち換えとなったのですが、ミニ乗りの方ならご存知の通り、 手を入れるスペースがそのままではありません。 まずは、回りの補記類を全て外していく事となります。 何が大変かというと、打ち換えよりも補記類外しの方が大変。 外せる物は全て外していくという感じです。 また、プラグは1箇所から漏れがあった場合、そこだけを直すと内部の圧力が上がり、 他の所から漏れが発生してしまいます。 打ち換える場合は、必ず5箇所セットで行います。 補記類を外し、打ち換え完了後が下の2枚の写真です。 |
||
![]() |
![]() |
下の写真が外したプラグです。 破けているのは、外す時に壊して抜く為。 左は表(エンジンの外側)、右は裏(エンジンの内側)です。 表側は、それほど痛んでいません。 しかし、裏側はクーラントに浸かっており、錆びと腐食が発生しています。 錆びによって隙間が出来、そこから漏っていたのでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
コア・プラグが漏るというのは、中々お目にかからないトラブル。 20年ミニに携わっていて、今回が2台目のトラブルでした。 1台目は真冬にクーラントが凍りつき、プラグの所から「つらら」が出ていました。 クーラントの管理をしっかり行い、錆び、凍結を防止しましょう。 クーラントによっては、凍結は防止出来ても、錆び防止剤が入っていない物もあります。 クーラントが錆びで赤くなっていませんか? 早めに整備し、余計なトラブルを防止しましょう。 |