OILドレンボルト、つまりオイルを排水する為のボルトの事。 ミニだけではなく、車のエンジンにはオイルが入っています。 どんなに良いオイルでも寿命はあり、入れ替えをしなければいけません。 オイル交換でオイルを抜く時に外すボルトがドレンボルトです。 ミニの場合は、エンジン下側、向かって左側にボルトがあります。 下の写真を赤丸の中がドレンボルトです。 |
![]() |
今回、ここで紹介するのは、このドレンボルトの締め付けトルクについて。 締め付けトルクというのは、どれくらいの力で締めるかという事です。 まず、何故締め付けトルクの話題が必要か説明します。 ミニのドレンボルトは、エンジンの下、ミッション(ギア)が入っている ケースに付いています。 ここで、問題となってくるのが、ケースとネジの材質。 ミニのミッションケースは、アルミで出来ています。 アルミというのは、非常に柔らかい金属です。 そして、ドレンボルトの材質は鉄です。 つまりボルトは硬い金属で出来ているのです。 簡単な図を下に表示しました。 |
![]() |
上の図の青い部分がボルトです。 このボルトが赤矢印のようにミッションケースに挿入されます。 この時に、柔らかい物(ミッションケース)に対して、硬い物(ドレンボルト)を 挿入する事になるのです。 つまり、規定以上の力で締めてしまうと、柔らかいケース側のネジ山がダメになってしまうのです。 これが、国産車の場合ですと、鉄のケースに鉄のボルトを入れますので、ねじ山をダメにしてしまう 可能性が低いのです。 では、ミニの場合の締め付けトルクがどれくらいかと言うと、3.5kgf−m。 この数字は、手で軽く締めてから、ちょっと締め付けたくらいの強さなのです。 一般的な国産車だと、4.5〜5kgf−mという締め付けトルクになります。 一番怖いのが、ミニを扱った事のないお店でオイル交換する場合。 締め付けトルクを知らず、国産と同じように締めてしまうとケースがダメになってしまいます。 被害が酷くなく、ネジ山を修復出来る場合は良いですが、最悪はケース交換に。 ミニのケースは、エンジンを降ろさないと交換出来ませんので、金額も高くなってしまうのです。 オイル交換だけのつもりが、エンジンを降ろす事ななってしまっては大変ですよね。 そうならない為にも、キチンとした適正トルクでボルトをしめましょう。 PS ネジ山をダメにしないように予防する方法もあります。 それは、ケースに延長のボルトを付けるのです。 詳しくは「ちょっとイイ話し」で紹介したのですが、下の「ドレンボルト」を参照して下さい。 |